質問一覧
Q. Heart Rateグラフの波形パターンの高低には意味がありますか?
脈と脈の間隔は、微妙に速くなったり遅くなったりしますが、これを心拍の可変性とか、心拍変動(Heart rate variability)と呼びます。
秒単位で心拍数を時間軸にそってグラフ化すると、この心拍変動により、Heart Rateグラフにある上下に揺らぐ波形パターンを描きます。このパターンが規則正しいのが理想的です。
この波形パターンの高低(落差)は、心拍の可変性の「大きさ」を意味しますが、心拍の可変性は、大きければ大きいほど、心肺機能の健康性を示していると考えられています。
実際、生まれたときが、心拍の可変性は一番大きく、年を取る毎に小さくなっていきます。また、心疾患を抱えている人では、心拍の可変性が非常に小さいことが知られています。フリーズフレーマーのトレーニングは、この心拍の可変性を大きくすることもあるようです。
私が色々試してみた結果では、身体の力が上手に抜けて、深い呼吸ができたとき、心拍の可変性は大きくなるようです。
Q. チャレンジレベル(難易度)はどのような仕組みになっているのか?
>A. 簡単にいえば、チャレンジレベルが高いほど、「HRVパターンの規則性」の基準を厳しくしています。
つまり、チャレンジレベルが高いほど、より微妙な乱れが、HRVパターンに現れたときには厳しく採点し、スコアを下げているのです。この微妙な乱れは、呼吸だけでなく、心的状態や思考によって生まれると考えられます。
実際、通常レベル(4段階中の2番目)では、呼吸だけで比較的簡単に、「高コヒーレンス/緑」を達成することができますが、高レベルや最高レベル(4段階中の4番目)では、呼吸だけではなかなか「高コヒーレンス/緑」を達成することはできません。
Q. エムウェーブ2携帯版のデータをパソコンで見ることはできますか?
従来機では不可でしたが、エムウェーブ2携帯版では、セッションデータが本体に記憶され、それをパソコンにつないだ時に、読みだせるようになりました。
Q. エムウェーブ2携帯版は、1回の充電でどのくらい利用できますか?
付属の充電アダプターを利用して、2時間程度の充電を行った場合、1日10-20分程度の利用であれば、1ヶ月以上は電力は持続します。