心拍(HRV)のコヒーレンスとは?

一般的には、心拍は規則正しく打っていると考えられています。そして、それが健康の証であり、不規則になることが不整脈・不健康であると考えられています。

これは間違いです。

心拍は不規則で、脈と脈の間隔は、速くなったり遅くなったりしているのです。これを心拍の可変性、もしくは、心拍変動(Heart Rate Variability/HRV)と呼びます。

この心拍変動を心電図で示すと、下図のようになります。

つまり、脈と脈の間隔が、0.859秒、0.793秒、0.726秒のように変動しているということです。心拍リズムとは、このように、心拍数が速くなったり遅くなったりすることで作り出されるリズムなのです。

下図をご覧下さい。ストレス状態では、下図のとおり、心拍数は、時間の経過(左から右)につれて、速くなったり、遅くなったりが、非常にランダムになっています。

反対に、コヒーレンス状態では、心拍数は、時間の経過(左から右)につれて、速くなったり、遅くなったりを、非常に安定的に繰り返しています。

コヒーレンスとは、物理用語で、「一貫性のある」という意味です。

心拍リズムはどうして生まれるのか?

心拍リズムは、心拍数が速くなったり遅くなったりすることを繰り返すことで生まれます。それではどうして、心拍数は速くなったり遅くなったりするのでしょうか?

その答えは、自律神経系における「交感神経」と「副交感神経」の相互作用にあります。

交感神経と副交感神経は、いわば、車の「アクセル」と「ブレーキ」の役割を果たしていて、交感神経が高まると、心拍数はあがり、副交感神経が高まると、心拍数は下がります。

一般的には、ストレス刺激によって交感神経が高まると、自律的に、副交感神経がそれを抑えようと働きます。強いストレス刺激にさらされると、アクセルとブレーキが同時に踏まれるような事態になり、心拍リズムが乱れるのです。

反対に考えると、交感神経と副交感神経がバランスよく保たれているときには、ストレス刺激がないか、もしくはちゃんとコントロールされているか、ということです。それがコヒーレンス状態なのです。

心拍リズムをどうやって測定しているの?

エムウェーブに使われているセンサーは、専門的な用語でいえば、「容積脈波」といわれています。

このセンサーが測定しているのは、毛細血管中のヘモグラビン量です。交感神経が働くと、毛細血管は収縮し、血管中のへモグラビン量は減少します。副交感神経が働くと、毛細血管は拡張し、血管中のへモグラビン量は増大します。

センサーは、毛細血管に赤外線を照射し、その反射された取得された情報から、へモグラビン量を測定し、その増減から心拍を測定しているのです。